パソコンでの閲覧では一部レイアウトが崩れる場合があります。スマートフォン・タブレットでご覧いただくことを推奨しております。

解答解説

  • 1

中断

ヤマト政権までの外交

小国の分立状態のなかで倭のいくつかの勢力は中国王朝に朝貢した。ヤマト政権の大王は国内の統合をすすめるとともに,朝鮮半島での立場を有利にするために中国王朝に朝貢し冊封を受けた。

中国史書にみる倭

『漢書』地理志ヒント

  • 楽浪郡ヒントに倭が使者を送っていた
  • 倭人は百余国に分かれる
  • 定期的に朝貢する

『後漢書』東夷伝

  • 57年 倭の奴国ヒントが朝貢
        光武帝ヒントが印綬を与える
  • 107年 倭国王帥升等が生口(奴隷)を献上
  • 2C後半 倭国で大乱

『魏書』東夷伝倭人の条(『魏志』倭人伝)

  • 邪馬台国ヒントを中心に30余りの小国連合
  • 倭人の社会の様子を記述

市が開かれ交易が行われる
統治組織や租税・刑罰の制度が存在
大人と下戸などの身分が存在
<歴史>

  • 2C後半の大乱後,諸国が女王卑弥呼ヒントを共立
  • 239年 帯方郡ヒント経由で魏に朝貢
  • 狗奴国と戦う
  • 247年頃 卑弥呼ヒントの死
  • 男王が立つが国中従わず,内乱起こる
  • 女王壱与(台与)が立てられおさまる

『晋書』

  • 266年 倭の女王(壱与のことか)の遣使
    ※以後約150年間,中国史書に倭の記述なし

『宋書』

  • 5世紀の倭との交渉を記録
  • 倭の五王(讃・珍・済・興・武)の遣使
  • 倭王は冊封を受ける
  • 倭王は朝鮮半島諸国を含む称号求める
    ※朝鮮半島南部での立場を有利にする意図
  • 478年 倭王武の上表文
         安東大将軍倭王の称号受ける

朝鮮半島との関係

朝鮮半島の三国時代開始

  • 4C初 高句麗が楽浪郡・帯方郡滅ぼす
  • 4C 百済・新羅がおこる

石上神宮七支刀

  • 4C後半 百済が倭王に贈ったとされる

高句麗好太王ヒント碑文

  • 391年以降 倭が百済・新羅を破る
            高句麗が倭と交戦

5~6世紀の情勢

  • 5C 高句麗南下などで戦乱
       多くの渡来人が倭へ
       ヤマト政権は品部などに組織
  • 6C 百済ヒントから儒教・仏教などが伝わる
  • 512年 加耶4県を百済に割譲
  • 527年 筑紫国造磐井ヒント,新羅と結び反乱
  • 562年 新羅,加耶を滅ぼす


飛鳥・奈良時代の政治

ヤマト政権内部では豪族の権力争いの一方,対外的な危機感を背景に天皇を中心とした中央集権的体制が次第に構築されていった。大宝律令の完成により律令体制が整った奈良時代には,藤原氏が政界に進出し権力争いが繰り広げられた。

飛鳥時代から奈良時代の天皇

天皇 政策・事件など
崇峻 蘇我馬子により暗殺
推古
初の女性天皇
蘇我馬子・厩戸王が補佐
冠位十二階ヒントを制定
憲法十七条を制定
舒明 最初の遣唐使ヒントを派遣
皇極
山背大兄王が蘇我入鹿により滅亡
乙巳の変ヒントがおこる
孝徳 新政権で政治改革を実行ヒント
難波へ遷都
改新の詔を出す
斉明
初の重祚
百済復興へ大軍派遣
中大兄皇子
称制
白村江の戦いヒントで敗北
豪族を再編成
近江大津宮に遷都
天智 近江令を制定?
庚午年籍を作成
天武 飛鳥浄御原宮で即位
八色の姓ヒントを制定
飛鳥浄御原令の編纂
持統

飛鳥浄御原令の施行
庚寅年籍を作成
藤原京に遷都
文武 大宝律令の制定
元明
和同開珎ヒントの鋳造
平城京ヒントへ遷都
蓄銭叙位令を制定
元正
養老律令を編纂(施行は孝謙朝)
『日本書紀』の完成
百万町歩開墾計画の立案
三世一身法ヒントの施行
聖武 長屋王の変おこる
光明子の立后
藤原氏4兄弟ヒントの死
橘諸兄が政権掌握
藤原広嗣の乱おこる
恭仁京・難波宮・紫香楽宮へ遷都
国分寺建立の詔
大仏造立の詔ヒント
墾田永年私財法の発令
孝謙
大仏開眼供養の実施
藤原仲麻呂の台頭
橘奈良麻呂の変おこる
養老律令の施行
淳仁 藤原仲麻呂が擁立
孝謙太上天皇と結んだ道鏡台頭
恵美押勝の乱で廃帝
称徳
孝謙天皇の重祚
寺院以外の開墾を禁止する
道鏡ヒントが太政大臣禅師・法王就任
宇佐八幡神託事件
光仁 天智天皇の孫

※女性


平安期の政治

平安時代初期には律令体制再建の努力がなされたが,やがて時代の流れに沿った体制が構築されていった。天皇と外戚関係を結んだ藤原北家の中心人物が政治を主導する体制が確立し,いわゆる摂関政治がおこなわれた。

平安時代初期の律令制再建・再編

桓武天皇ヒント

  • 地方政治の改革
    勘解由使ヒントの設置(国司交替の際の監督)
    班田の励行
    健児の採用
  • 負担軽減策
    公出挙の利息
    雑徭期間半減
  • 蝦夷征討ヒント
    征夷大将軍坂上田村麻呂ヒントによる征討
  • 徳政論争
    藤原緒嗣と菅野真道との論争
    桓武天皇が藤原緒嗣の軍事と造作の停止の議を採用

嵯峨天皇

  • 令外官の設置
    蔵人頭ヒント(秘書官長) 
    検非違使(京内の警察)
  • 法制の整備
    『弘仁格式』ヒントの編纂
    ※以降『貞観格式』『延喜格式』が編纂され3つをあわせて三代格式という。

藤原北家の中心人物

藤原冬嗣

  • 平城太上天皇の変の際に蔵人頭ヒント就任
  • 嵯峨天皇を支え左大臣に昇進

藤原良房

  • 承和の変で伴健岑・橘逸勢など排斥
  • 孫の清和天皇即位時に事実上の摂政
  • 応天門の変ヒントで伴善男など排斥
    正式に摂政就任

藤原基経

  • 良房の養子(兄の子)
  • 陽成天皇を退位させ光孝天皇擁立
    事実上の関白就任
  • 宇多天皇即位時に正式に関白任命
    この時に阿衡の紛議起こる

藤原時平

  • 基経の子
  • 菅原道真ヒントを讒言して大宰府へ左遷
  • 醍醐朝で諸改革にあたる

藤原忠平

  • 時平の弟。兄の死後,醍醐天皇の延喜の治を支える
  • 朱雀朝で摂政・関白に就任

藤原実頼

  • 忠平の子
  • 村上天皇の天暦の治を支える
  • 冷泉天皇の時に関白,円融天皇の時に摂政に就任
  • 安和の変ヒント

藤原兼通・兼家

  • 兄弟で氏長者をめぐり対立

藤原道長ヒント

  • 甥の伊周との政権争いに勝利
  • 内覧・摂政・太政大臣として権力掌握

藤原頼通ヒント

  • 約50年間,摂政・関白をつとめる
  • 入内した娘が皇子を生まず,摂政・関白を外戚としない後三条天皇即位

摂関政治の構造

  • 天皇のもとで太政官機構を指揮
  • 摂政・関白の独裁ではない
  • 陣定など公卿会議が機能